人材コンサルティング・企業研修なら株式会社SCAi

Contact

Onsite program

スキルアップ 組織の成長 話力向上 論理的思考

ファシリテーション研修
チームの潜在力を引き出し組織を動かす

Eligible Participants

  • 管理職:チームや部署の会議を主導する立場にある方。

  • プロジェクトリーダー:多部署やチームを横断するプロジェクトの進行役を担う方。

  • 中堅社員:次世代リーダー候補として会議の質向上を求められている方。

  • 営業職:顧客との交渉や商談をスムーズに進めたい方。

  • 企画・開発職:チーム内でのブレインストーミングや意思決定を効率化したい方。

「結論が出ない会議」「一部の意見だけで進む議論」――こうした問題を解決し、チームの生産性を飛躍的に高める鍵がファシリテーションスキルです。会議やディスカッションを効果的にリードし、多様な意見を引き出しながら、最適な結論へと導くための具体的なスキルを習得します。 単なる進行役にとどまらず、チームの潜在力を引き出し、合意形成を促す「推進力のあるファシリテーター」として活躍するためのノウハウを学びます。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 会議が結論に至らず、時間が無駄になっている。
  • 一部の意見だけで議論が進み、多様な意見が引き出せない。
  • 対立意見が出た際にスムーズな調整ができない。
  • 会議参加者が積極的に発言しない。
  • 会議の進行に一貫性がなく、軸がぶれる。

研修内容・特徴

ファシリテーション研修では、会議やディスカッションを効率的かつ効果的に進めるためのスキルを実践的に学びます。模擬会議を通じて、参加者全員が主体的に議論に参加できる場の作り方や、意見を引き出す質問力、対立意見の調整方法を体得します。また、到達点に向かって論点を整理し合意形成へ導くノウハウを提供。ファシリテーターとしての役割を全うする力を養い、会議を成果を出せる場へ変えるスキルを習得します。

研修のゴール

  1. 会議の進行をスムーズにし、短時間で結論を出せるようになる。
  2. 参加者全員が発言しやすい場を作り、多様な意見を引き出せる。
  3. 対立意見を調整しながら合意形成を促進できる。
  4. 論点を整理し、軸ブレを防ぐ進行ができるようになる。
  5. ファシリテーターとしての自信と推進力を向上させる。

カリキュラム

項目 内容
 

1

 

ファシリテーションとは

①場づくりからクロージングまでのプロセス

②全員を巻き込む会議の進め方

③到達点に導くには

 

2

 

ファシリテーターの役割

①意見の統合、論点の整理、整合性の確認

②対立意見や軸ブレのマネジメント

③モチベーションマネジメント

 

3

 

「傾聴力」の必要性と体得

~意見を引き出す質問力~

①参加者の分析

②参加者が発言しやすくなる質問の仕方

③場面に応じた質問の仕方

 

4

 

論理的思考力「情報分析」

①素早い理解と最適な対応「情報対応能力」

②洞察力と分析力を高める

③情報を整理する

 

5

 

対立意見からの合意形成

①対立の種類

②対立と合意形成の関係

③合意形成の方法

 

6

 

会議の進め方

~模擬会議~

模擬会議

①複数意見から合意形成までのプロセス模擬会議

②対立意見から合意形成までのプロセス模擬会議

③軸ブレから合意形成までのプロセス

講師紹介

講師:後藤佳代
福岡県出身
「MBC次世代リーダー研修」代表講師
「日本話し方協会」話力検定審査員

実績と特徴
✔ あらゆる業種のビジネスパーソンを対象に、「伝える力」「コミュニケーションスキル」をわかりやすく指導!
上手に話すだけではなく、相手の心に届く話し方が学べると好評!
✔ 新人研修から管理職向け研修、さらにマナー接遇を加えた女性向け研修も実施

 

 

 

Companies

  • 日本製鉄株式会社

  • 学校法人麻生塾

  • 公益社団法人北九州産業学術推進機構

  • 太田税理士事務所

  • 糸島市役所

  • 株式会社伊佐工務店

  • アクサ生命保険株式会社

  • 株式会社やずや

  • ネッツトヨタ株式会社

  • 有限責任監査法人トーマツ

  • 九州旅客鉄道株式会社

  • 株式会社NTTファシリティーズ

  • 北九州病院グループ

  • 九州労災病院

  • 福岡県医師会

  • 福岡市役所

  • 株式会社日本政策金融公庫

  • 西部ガス株式会社

  • 株式会社九電工

  • 株式会社総合システム

研修実績をすべてみる